2022/12/4土曜日、趣味のドラムの発表会

2022/12/4土曜日、趣味のドラムの発表会でした。

今の自分では到底無理という曲(現状の外側)をあえてゴール設定し、でも演奏できたらめちゃくちゃうれしい!という曲を選びました。

ちなみに、選んだ曲は、Hi StandardのDear My Friendテンポ190です。めちゃくちゃはやい!

最初は、テンポ190めちゃくはやい、リズムキープも危うい、フィルインおっつかないと、あと3週間あるかないかの発表会に間に合うのか!!!でした。

もっと練習!!練習!!っと、その結果、うぉぉぉーもっっとうまくなりたい!!っと猛烈に練習しまくり、先生のアドバイスを活かすことはもちろん、YouTubeのドラム先生やら、以前習った古武術の体の使い方が役にたつかなとか、体感を鍛えた方がいいのかな、腹筋してみよう、スティックの重さがあってないから変えてみようなど、なんでも思いつくもの全部やったわい!

コーチングの基本、現状の外側のゴール設定、ゴールが先、方法は後です。

そして、ガンガンと行動していくなかで、最初はRASのカラクリで、今は方法は見えなくても、ゴールを設定することにより重要性評価関数がかわり方法論を探し出しRASのフィルターを通過して認識にあげてくれます。

あとはやるだけです!やるというか、自然とやっちゃう感じです。

そして、もっと練習したいーうまくなりたい!いい音出したい!と練習しまくってました。

アファメーション、ビジュアリゼーションも行い、本番前のメンタルリハーサルも行っていました。

コーチングの基本、want-toなゴール設定ですね。

当日少し筋肉痛でしたが、実際演奏がはじまるとアドレナリンガンガンでそんな事気にする事なく楽しく演奏できました。

多くのコーチングもどきは、ゴールを明確にし、ステップバイステップでと、こういったコーチングが導入されています。

しかし、もし社員が心から望むことではないことを、無理矢理押し込んだりしたら、やりかたが見えても、当然、やりたいない気持ちから、やり方が見えていても避ける行動にでるでしょう。

人は混乱をきたした状態がとてもクリエイティブになりますが、ゴールを達成しないクリエイティブが働きます。それをコーチングでは、Creative Avoidanceといいます。

一方、我々の脳はとてもクリエイティブで、心からやりたい事をやるときは、前頭前夜眼科内側部から、ドーパミンがガンガンでて勝手に行動が促されます。

ドーパミンを出すのに、お酒もドラッグもいりません。

自らが大好きなこと成し遂げたいことを設定し、すでに達成した状態を詳細に思い浮かべることです。しかし、今それが成し遂げられていない、理想と現実のGAPを埋めようと想像的無意識があなたらしい方法でゴールへ連れて行っくれます。

もちろん、トライしていくなかでうまくいかいかないかは、1/2の確率です。

うまくいけば、私らしい!ですし、うまくいかなければ、次はこうする!と、常に、高い自己イメージとエフィカシーをあげつづけ、ゴール側を手放さず決して自分をさげないことです!

ゴール側を手放さなければ、自分が上がるしかありません!

コーチングを実践すると完全未来志向です。過去に構っている暇はありません!

あなたは何を心の底から望みますか?

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です